車のバッテリー寿命と交換サイクルを知って適切なメンテナンスをしよう

車のバッテリー寿命と交換サイクルを知って適切なメンテナンスをしよう

公開日:2024.04.14

表示価格及び、グレードや取り扱い状況は「公開日」もしくは「更新日」当時のものとなり、現在の情報と異なる場合がございます。

車のバッテリーに問題がある場合、早めに交換しておかないと車が動かなくなってしまう恐れがあります。楽しい旅行や大事なお仕事の予定があれば、台無しになってしまうため、出先でのバッテリートラブルは避けたいですよね。

そこで今回の記事では、車のバッテリーの寿命と交換サイクルについてご紹介します。

車のバッテリーの寿命

車のバッテリーには寿命があるため、定期的に交換する必要があります。

そこで、以下のような疑問について解説していきます。

  1. バッテリーの寿命はどのくらい?
  2. 車種、バッテリーの種類によって違う?
  3. 使用頻度や環境は影響する?

上から順番に、詳しく見ていきましょう。

バッテリーの寿命はどのくらい?

バッテリーの寿命は、一般的には2年~3年といわれています。

3年以上使用できることもありますが、バッテリー内部は経年劣化により、いつバッテリー上がりを起こすか分からない状態です。最近のバッテリーは劣化があっても寿命がくる直前まで使えるようになっている一方で、突然バッテリー上がりを起こすので注意が必要です。

車種、バッテリーの種類によって寿命が違う?

車種やバッテリーの種類によって、寿命は異なります。

たとえば、普通車のバッテリーの寿命は2~3年であり、ハイブリッド車は3年が目安です。信号待ちのときにエンジンが停止する「アイドリングストップ」が搭載された車であれば、これらより寿命は少し短くなります。アイドリングストップはバッテリーに負担がかかるため、1年半~2年が寿命といわれています。

商品によっては、通常の2倍~3倍の寿命のものもあります。

バッテリー交換の費用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

使用頻度や環境は寿命に影響する?

車の使用頻度や環境は、バッテリーの寿命に影響します。

電装系への負荷が増していたり、放電があったりするとバッテリーの劣化は早く進み、温度環境が厳しいとバッテリー内部の劣化が進行しやすくなります。

当然、劣化が進むとバッテリーの寿命は短くなってしまいます。

バッテリーの寿命を知らせるサイン

バッテリーの寿命を知らせるサイン

エンジンがかかりにくい

エンジンをかける際に「かけるときの音が弱い」「1回でかからない」といった症状があれば、バッテリーの寿命である可能性が高いです。エンジンをかける際はバッテリーからセルモーターに電気が流れますが、バッテリーの劣化によって流れる電気が少なくなれば、エンジンがかかりにくくなります。

ただし、冬はバッテリーの電力が弱くなるので、一時的にエンジンがかかりにくくなることもあります。

ライトやランプの明るさが弱くなる

ライト類もバッテリーが電気を送ることで使用できるため、劣化が進んでいると十分な電力が供給されなくなり、十分な明るさを保つことができなくなります。

ただし、LEDのヘッドライトやランプは消費電力が少ないため、ハロゲンランプやHIDランプでないと判断が難しいといえます。

パワーウィンドウの動作が遅くなる

パワーウィンドウもバッテリーからの電気で動作するため、十分に電気が送られないと開閉スピードが遅くなったり動きが悪くなったりします。

バッテリー液が減る

バッテリーが劣化すると、バッテリー液が減ります。

バッテリー内部で起こる化学反応が不十分なために発生する現象で、バッテリー液が不足した状態が続くと、バッテリーの寿命が短くなるほか、性能も低下します。

バッテリー液が少なくなってくると、中の極板が露出して空気に触れてしまいます。この部分は化学反応が行われないため、バッテリー容量や性能が落ちてしまうのです。

バッテリー本体が膨らむ

バッテリーの劣化が進むと、電解質の酸化によってガスが発生し、バッテリーが膨らんでしまいます。バッテリーはガスが発生しても外部に漏れないような設計になっているため、膨らみがある場合はバッテリーの寿命といえます。

バッテリーの消耗を早めている車の乗り方

車に乗る頻度が少ない、且つ短距離走行が多い

車に乗る頻度が少ない、且つ短距離走行が多いと、バッテリーの自然放電の原因になるため、消耗を早めてしまいます。

近年の車には電装品がたくさん搭載されていて、中でもコンピューターやカーナビは時計や記憶装置などを維持するために、少しずつ電気を消費しているのです。走行しない、あるいは走行が少ない状態では自然放電が進むため、バッテリーの消耗を早めてしまいます。

夜間に乗ることが多い

夜間の走行は、ヘッドライトやルームランプなど昼間よりも電装品を多く使用するため、バッテリーへの負担は大きい傾向にあります。夜間走行が中心の乗り方は、電気使用量が蓄電量を超えてしまう、いわゆる「過放電」に陥る場合もあるので注意が必要です。

アイドリングを長時間する

アイドリング中はエンジンの回転数が少ないため、発電量も小さくなっています。つまり、アイドリング中にライトや車内機器など、電気を多く使うことでバッテリーの消耗が早くなってしまいます。

ライトやオーディオを長時間使用する

ライトやオーディオは消費電力が多いので、バッテリーの消耗も激しくなります。

あくまで目安ですが、エンジンがかかっていない状態で、ヘッドライトをつけっぱなしにすると3~4時間、アクセサリーモード(エンジン停止でも電気は通る状態)でオーディオやカーナビを使用すると、30分ほどでバッテリー上がりを起こすとされています。

気温が低い所で乗る

5つめは、気温が低い所で乗ることです。

バッテリーは、「外気温の影響を受けやすく気温差に弱い」という特性があるため、気温が低い場所で乗ると消耗が早くなります。バッテリーの性能をフルに引き出せる適温は、おおよそ20~25度です。気温が低い時期は0度で約2割、マイナス20度になると約5割も性能が落ちるといわれています。

バッテリーの寿命を少しでも延ばす方法

バッテリー液の残量を定期的に確認する

バッテリー液が少ない状態で乗り続けると消耗が激しくなり、劣化が早く進みます。

バッテリーケースの上から覗くと、バッテリー液の残量や状態を確認できます。自分では判断が難しいようであれば、カー用品店やディーラーで見てもらいましょう。

バッテリーを長時間放置しない

バッテリーを長時間放置すると蓄電されずに電気を使い続けることになるので、定期的に車を走らせましょう。最低でも週に1度は30分以上の走行することをおすすめします。

過充電や過放電を避ける

車のバッテリーは長時間運転すると過充電になり、バッテリー液が減ってバッテリー本体の劣化が早く進みます。逆にバッテリー上がりを繰り返すような状態では、バッテリーの寿命を縮めてしまいます。

極端な長時間運転を避けたりバッテリー上がりを繰り返したりするなど、過充電や過放電を避けることでも、バッテリーの寿命を延ばすことができます。

バッテリーに負荷をかけない運転をする

急な発進や加速は、バッテリーの温度が上昇して負担をかけてしまい、バッテリーの劣化が早く進んでしまいます。

バッテリーに負荷をかけない運転を心がけましょう。

バッテリーの状態をチェックする

バッテリー液の残量が少ない状態で走行を続けると、内部の極板が露出して火災や破裂が発生する恐れもあります。また、バッテリーは気温の変化の影響を受けやすいため、最低でも夏と冬に入る前に1回は点検することをおすすめします。

バッテリーが上がってしまったら?

バッテリーが上がってしまったら?

GfKジャパン・自動車用バッテリーの購買行動調査」によると、全国のドライバー17,133名のうち、バッテリー上がり経験者は64%と多いことが分かっています。

では、どのような原因でバッテリー上がりが発生したのか、またどのように対処したのかも見ていきましょう。

参考: 自動車用バッテリーの購買行動調査|GfKジャパン

原因

上記の調査におけるバッテリー上がりの原因で最も多かったのは、「バッテリーが劣化していたから」であり、「電装品(ハザードや室内灯を消し忘れていた)」「車をしばらく使わなかったから」が続きました。

対処法

対処法としては、「知人の自動車にブースターケーブルをつないだ」と「ロードサービスを依頼した」が続きました。

まとめ

今回の記事では、車のバッテリーの寿命と交換サイクルについてご紹介しました。

車のバッテリーは、日頃のメンテナンスや定期的な点検が大切です。

バッテリーの寿命を機に車の買い替えを検討するのであれば、マイカーリースのピタクルがおすすめ。マイカーリースは、自動車税や自動車重量税といった各種税金や自賠責保険料が毎月のリース料金に含まれているプランもあるため、納税や支払いの手間がかかりません。

ピタクルではすべてのプランにロードサービスが付いています。そのため、出先でバッテリー上がりなどのトラブルが発生しても安心です。

ご興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

まずはピタクルまで、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
はこちらから

「プランをもっと詳しく」
「オプションの選び方が分からない」
など、ご不明点等は
お気軽にお尋ねください。
お問い合わせページへ遷移します
0120-953-304
(受付時間:土日祝日除く9:00~17:00)