車のボディタイプとその特徴を解説!自分に合う車の選び方も

車のボディタイプとその特徴を解説!自分に合う車の選び方も

公開日:2024.12.23

表示価格及び、グレードや取り扱い状況は「公開日」もしくは「更新日」当時のものとなり、現在の情報と異なる場合がございます。

車を購入する際には、様々な車種の中から自分に合ったものを選択することになります。

見た目やライフスタイル、価格など選択するポイントは様々ですが、初めて車を買う場合など、どんな車があって、それぞれどんな特徴を持つのか分からず迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

今回は、車の様々なボディタイプについて、それぞれどんな特徴があるのかをご紹介していきます。

ぜひ車選びの参考にしてみてください。

車のボディタイプとは?

車のボディタイプとは、簡潔に言えば車の形と構造です。

ボディの形や車内の構造、用途などによって分類されており、それぞれに異なる特徴があります。

車選びでは好みのデザインのボディタイプで選ぶのも良いですが、それぞれの特徴を理解し、車を使用する目的や乗車人数など、自身のライフスタイルに合ったボディタイプを選択するのもおすすめです。

生活に合ったボディタイプを見つけるために、まずはどんなボディタイプがあるのかと、それらの特徴について見ていきましょう。

主なボディタイプ一覧

主なボディタイプには、次のようなものがあります。

軽自動車

まずは、軽自動車です。

軽自動車は道路運送車両法施行規則によって規格が定められており、現在は

  • 全長3.40m以下
  • 幅1.48m以下
  • 高さ2.00m以下
  • 排気量0.66ℓ以下

であることが軽自動車の定義とされています。

乗車定員も4人以下と普通車よりもコンパクトなのが特徴の軽自動車は、日本では車種の1つとして広く知られていますが、日本独自の規格であり、海外には存在しません。

軽自動車の強みは、そのコンパクトさにより小回りが利きやすく運転しやすいこと、また、排気量や車の大きさが小さいことから自動車重量税などの税金が普通車よりも安く、維持費が低いということです。

規格を満たしてさえいれば良いためバリエーションも豊富で、乗車人数が少ない方、街乗りがメインとなる方で価格を重視するという場合にはおすすめです。

軽トール

軽トールとは、通常よりキャビン(乗車空間のとなる部分)の高さがあるタイプの軽自動車のことを指します。

軽トールワゴンとも呼ばれます。

もちろん先ほどご紹介した軽自動車の規格には当てはまっていますが、高さがあるため乗車空間が快適で使い勝手が良いことから、人気の高いボディタイプの1つです。

そのため現在では各メーカーから製造販売されており、車種も豊富にあります。

軽自動車の中でも快適性を高めたいという方にはおすすめです。

コンパクトカー

コンパクトカーとは、その名の通り小型のコンパクトな車種のことを指します。

明確な定義はありませんが、道路運送車両法にて小型乗用車に分類される

  • 全長4.7m以下
  • 幅1.7m以下
  • 高さ2.0m以下

のものを指すことが多いでしょう。

軽自動車よりは大きく普通車に分類されるため、乗車定員は5人ほどが一般的です。

小型であることから重量によって決まる自動車重量税がその他の普通車より低く、燃費が良いものも多いので、軽自動車ほどではありませんが維持費は節約できるでしょう。

小型のため運転がしやすいところもメリットですね。

ミニバン

乗用スペースと荷室が一体化し、エンジンスペースを分けた2つの空間からなる車を「ツーボックス」と呼びます。

ミニバンはそのツーボックスのひとつで、サイズなどの明確な定義はありませんが箱型で室内に3列シートを有するボディタイプを指しています。

3列のシートを有するため、乗車定員も6人〜8人ほどと多いことが特徴です。そのため、ファミリー向けとしてもおすすめのタイプですね。

後部座席のシートをアレンジできるものも多く、積載性が高いのも強みのひとつです。

セダン

セダンとは、荷室と乗用スペース、エンジンルームが独立した3ボックス構成の車のことを指します。

「車」と言われて思い浮かぶのはこういった形のものだ、という方も多いのではないでしょうか。

セダンはその3ボックスの構造と重心の低さから、安定性や静粛性の高さがメリットだとされています。

高速道路の走行時にもノイズが少なくストレスを軽減できるため、長距離移動にも適しているでしょう。

移動が多く安定性を好む方で、大人数で利用する機会が少ない方にはおすすめです。

ステーションワゴン

セダンの形状をベースにボディを後方に伸ばして箱型にし、乗用スペースと荷室を一体化することで積載量を増やしたタイプを、ステーションワゴンと呼びます。

ツーボックス構造となるため静粛性はセダンに劣りますが、セダンをベースにした低重心のため安定性は高いでしょう。

さらに荷室が広いことが特徴のため、レジャーに行くなど大きな荷物を載せたいという方には良いですね。

クーペ

スポーティでスタイリッシュなデザインが特徴的なのが、クーペと呼ばれるボディタイプです。

4ドアで4人乗りのタイプも存在しますが、基本的には2ドア2人乗りとなっています。

4ドアで4人乗りのタイプも存在しますが、基本的には2ドア2人乗りとなっています。

走行性能を重視している車種も多く、空気抵抗を抑えるため天井が低く、全長が短めであるのも特徴ですね。

基本は2人乗りで積載性能も低いため、車を選ぶ際にデザインを重視したい、走行の楽しさを重視しているという方に向いているタイプとなります。

SUV

SUVとは、「Sport utility vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)」の略で、「スポーツ用多目的車」と訳されます。

日常の走行はもちろんアウトドアやレジャーなどでも対応できる機能性と、走行性能の高さが魅力となっています。

SUVの中でも市街地の走行がメインで軽いレジャーにも対応できる「クロスオーバーSUV」や、舗装されていない道など悪路の走行を得意とする「クロスカントリーSUV」といった種類があるのも特徴です。

クロスオーバーSUVは街乗りに合わせたスタイリッシュなデザインが多く、クロスカントリーSUVはより迫力のあるデザインが多いなど、見た目にもそれぞれ違いがあります。

デザインの好みはもちろん、悪路を走ることが多ければクロスカントリーといったように走行機会を考慮して選ぶと良いですね。

ボディタイプで車を選ぶポイント

様々なボディタイプとそれぞれの特徴を理解し、ボディタイプを重視して車を選ぼうと考えている方は、次のポイントに注目しましょう。

  • 乗車人数
  • 積載容量
  • 乗車の目的

車には、それぞれ乗車できる人数が定められています。

普段1人や2人でしか乗らないという場合にはクーペなど乗車定員が少ないタイプを選んでも問題ないですが、子育て家庭などファミリーでの利用となれば乗り切れない場合もあるでしょう。

同様に、キャンプなどアウトドアで利用する機会が多いという場合には、積載量が少ない車では不便を感じることも多いでしょう。

通勤や買い物など街乗りのみの利用なのか、アウトドアがメインとなるのかといった乗車の目的、また何人で乗ることになるのか、荷物を積めるスペースはどの程度欲しいか、まずは自身の生活を考慮して必要な条件を洗い出しましょう。

すべてを兼ね備えた車はなく、それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、条件に優先順位をつけ、使い方を整理していくことも必要です。

車は大きな買い物です。

後悔しないよう、慎重にライフスタイルに合ったボディタイプを選べると良いですね。

暮らしに合わせたおすすめボディタイプ

選び方のポイントで触れたように、車はライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

ここでは、使い方や乗車の目的によってどんなボディタイプがおすすめなのかをいくつかのケースに分けてご紹介していきます。

1人での通勤や通学

メインでの使い方が通勤や通学・買い物など、1人での利用で大きな荷物を積むこともほとんどないという場合には、排気量が少ないため燃費が良く、運転もしやすいコンパクトな車がおすすめです。

軽自動車、コンパクトカーなどから、走行距離などを考えて選ぶのが良いでしょう。

子育て家庭

子どものいるファミリーでは、チャイルドシートを利用する必要があったりベビーカーを積み下ろししたりといったこともあるでしょう。

家族でのお出かけなど大きな荷物を乗せることや、大人数で乗車する機会も考えられるため、乗車定員が多く積載性能も高いミニバンなどがおすすめです。

4人以下での乗車がほとんどであるという場合には、小さめの5人乗りミニバンやステーションワゴンなども良いですね。

仕事用

仕事用の車を選ぶ場合には、その仕事の内容や目的を考慮して選択する必要があります。

人が乗るだけであれば一般的な乗用車であれば問題ありませんが、例えば荷物を多く運ぶ必要がある仕事の場合では積載性能の高いステーションワゴンなどが適しているでしょう。

レジャーや遠出

キャンプなどのアウトドアやレジャーの際にメインで車を利用したいという方は、雪が降る地域など悪路でも楽しみながら走行できるクロスカントリーのSUVや、レジャー用の荷物をたくさん積めるミニバンやステーションワゴンなどがおすすめです。

特に高速道路に乗り遠出する機会が多いという方にとっては、パワーがあるミニバンや、安定して走行できるステーションワゴンは快適なドライブを楽しむためにも適したボディタイプだと言えるでしょう。

まとめ

今回は車の様々なボディタイプについて、それぞれの特徴と選び方のポイントなどをご紹介しました。

車選びは、ライフスタイルに合わせて考えることで快適なカーライフを送ることができるでしょう。

しかし、人生の中ではライフスタイルが大きく変わることなどもありますよね。

そういったケースに柔軟に対応したい方には、カーリースがおすすめです。

ピタクルのカーリースでは、それぞれのライフスタイルに合わせた豊富なプランをご用意しております。

車の購入を検討しているけれど迷っているという方は、是非お気軽にご相談ください。

まずはピタクルまで、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
はこちらから

「プランをもっと詳しく」
「オプションの選び方が分からない」

など、ご不明点等は
お気軽にお尋ねください。

お問い合わせページへ遷移します
0120-953-304
(受付時間:土日祝日除く9:00~17:00)